JALナビアで叶えた夢、
お客さまそしてJALグループへの貢献

THEME.01 JALナビアを選んだ理由

旅の始まりから終わりまでJALナビアの多角的なサポート

幼い頃からJALの飛行機が大好きで、空を飛ぶ姿を見るたびにワクワクしていました。漠然とではありましたが、いつか航空業界で働きたい、あの飛行機に携わる仕事がしたいという憧れを抱いていました。

就職活動では、さまざまな業界・職種を検討する中で、「相手が喜ぶ顔を見たくて、その人のために陰ながら行動する」ことに自分自身が喜びを感じていると気付きました。旅のあらゆる場面でサポートができる点に魅力を感じ、JALナビアであれば、お客さまの旅をあらゆる場面でサポートすることで、その喜びを実現できると感じ入社を決めました。

THEME.02 JALナビアの仕事について

お客さまの言葉から状況を察する

入社1年目は、受電での多岐にわたるお問い合わせに対応し、お客さまのご要望を正確に聞き取りながら、迅速かつ的確にご案内することを心掛けました。

2年目からは、チャットでのお客さま対応業務にも携わるようになりました。文字だけのやり取りになるため、お客さまの感情をより丁寧に汲み取り、言葉遣いや表現方法を工夫しながら対応しています。チャットは電話での対応と異なり、お客さまの表情や声のトーンが分からないため、感情をつかみづらいという難しさがあります。だからこそ、言葉からお客さまの感情や場面を察知し、簡潔で分かりやすい文章の作成と迅速に対応することを意識しています。

その中で、新人の育成も任されるようになりました。これまでの経験を活かし、後輩一人一人の成長をサポートできるよう、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。

THEME.03 JALナビアの働き方と魅力について

お客さまの快適な空の旅につながる仕事

コンタクトセンターの業務は、1人で対応すると思われがちですが、実際にはそうではありません。周囲の先輩や上司がいつも気にかけてくださり、困ったことがあればすぐに相談に乗ってくれます。
入社当初、私が業務で困っていたときに、先輩が察してフォローしてくださったことがありました。自ら助けを求めているわけではないにもかかわらず、常に周囲に目を配り、気にかけ、サポートをするその姿に温かさを感じました。
また、定期的に開催されるフィロソフィ教育や勉強会では、JALグループ全体の社員と交流し、グループの一員としての意識を高め、共に成長できる環境だと感じています。

JALナビアでは、チームで助け合い、支え合う文化が根付いています。
例えば、新入社員に対しては、先輩社員がマンツーマンで指導してくれる「メンター制度」があります。メンターは、業務の指導だけでなく、仕事やプライベートの悩みにも相談に乗ってくれます。また、個々で目標を設定するだけでなくチームとして目標を設定し、達成に向けて協力し合うことで、個人の成長だけでなく、チーム全体の成長にもつながっています。さらに、JALグループ全体で連携を取り、お客さまに最高のサービスを提供できるよう努めています。

このように、JALナビアは、社員一人一人を大切にし、温かくサポートしてくれる会社です。

THEME.04 JALナビアでのこれから

懸け橋としての役割、私だからできること

私の将来の目標は、「空港とコンタクトセンターの懸け橋となる存在」になることです。

JALナビアで働く中で、お客さまに迅速かつ正確な情報をご案内するため、現場の状況をリアルタイムに理解することの重要性を日々痛感しています。現場との活発なコミュニケーションを目指しながら状況を把握し、お客さまに正確なご案内をしていきたいです。

また、お客さまの声を直接聞くことができるJALナビアの強み、そしてJALグループでのつながりを活かし、お客さまが快適にご利用いただけるようなサービスの土台を自分発信で創っていきたいです。

Other Interviews他の社員インタビュー

ページのトップへ